興隆寺(天台宗)

〒753-0231 山口県山口市大内氷上4-16-10

電 話/083-927-0597

FAX/083-927-0597

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

【御詠歌】

ありがたや 妙見菩薩 あまくだし

すみたたえる 大内のてら

 

【大内氏の興亡】

 大内氏は「中世戦国の雄」として名を馳せた。二十四代・弘世以来約二百年、文武兼備の歴代当主がつくりあげたのが、西の京“山口”であった。

 大内氏の祖は、百済国・聖明王の第三王子・琳聖太子で、推古天皇の十九年(611)に周防国佐波郡多々良の浜(今の防府市)に着岸し、聖徳太子より大内県を賜り、多々良を氏としたといわれる。平安時代に入り、十六代盛房のころより大内を氏とした。代々、周防権介として重きをなしてきた。

 二十四代・弘世(1352~80)は、周防・長門の二国の守護となる。大内氏中興の祖といわれ、政庁を山口に移し、「西の京」として町づくりを始めた。三十一代・義隆(1528~51)の時代、栄華はその極に達した。しかし、戦国下克上の世、天文二十年(1551)、武段派の重心・陶晴賢の謀反により滅亡した。

 興隆寺は、寺伝によれば、推古天皇二十一年(613)に琳聖太子が創建したと伝えられる。天長四年(827)ごろ、大内茂村が、現下松市の鷲頭山から氷上山興隆寺に妙見社を勧請して氏神とし、大内氏の総氏神に定めたという。

 この妙見社は祭神を北辰妙見大菩薩と称し、興隆寺とともに、歴代当主の信仰があつく、妙見社大祭の二月会に際しても、当時の行事や条令などが興隆寺文書に記載されている。

 

【道順】

電車・バスの場合=JR山口駅から防府行きバスで「農業試験場前」下車、北へ徒歩十五分。タクシー利用の場合は、山口駅から五分、JR新山口駅から三十分。

車の場合=山陽自動車道・防府東ICまたは防府西ICを下りて、国道二六二号線に入り、山口方面へ。中国自動車道・山口IC前を経て、さらに国道二六二号線を津和野方面へ北進、山口ICを過ぎて四つ目の信号を右折し、約一キロで寺に到る。寺周辺に駐車場あり。普通車六台可。


中国四十九薬師霊場会事務局

〒  754-0213    山口県美祢市美東町長登481 常福寺内 ☎ 0120-089432