座光寺(天台宗)

〒680-1442 鳥取県鳥取市菖蒲536

電 話/0857-24-5641   

FAX/0857-24-5641

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

【御詠歌】

ちかいたて じひのひかりを いつまでも

かがやくやくしの のりのともしびよ

 

 鳥取県の昔は、「因幡の雨、伯耆の風」といわれるように、二つの旧国名に分かれて、それぞれ国府が設置されていた。

 摂関政治の華やかなころ、因幡国は藤原惟憲のあと橘行平が任ぜられた。その様子を『因幡堂薬師縁起絵巻』の「受領下国の図」に見ることができる。この縁起絵巻にいう因幡薬師は、座光寺の本尊であった。それを橘行平が都に持ち帰ったのである。そのことについて、寺史はおよそ次のように伝えている。

 古海郷に大豆桑堂を祀ったのが初めといわれる。天徳年間(957~961)に創建、薬師寺と称されていた。

 以来、およそ四十六年間、安置していた薬師仏を、因幡国司に赴いた橘行平が京都へ持ち帰り、自家を改築して因幡堂と称したのが、京都の松原通り烏丸にある現在の平等寺である。

 一方、因幡の薬師寺では、残った台座と光背をもって座光寺と改称。ときに寛弘年間 (1004~1012)であるが、延宝年間 (1673~1681)に行平の屋敷跡に寺構を移して、菖蒲山座光寺薬師院と号した。

 正徳二年(1712)僧伝海が中興した。その慶びも束の間、天明六年(1786)1月農民一揆で堂宇を全焼、惜しくも光背を焼失したが、台座だけは難を免れた。現堂宇はその後の再建である。


中国四十九薬師霊場会事務局

〒  754-0213    山口県美祢市美東町長登481 常福寺内 ☎ 0120-089432