森福寺(曹洞宗)

〒689-1125 鳥取県鳥取市古郡家169

電 話/0857-51-8051   

FAX/0857-53-5380

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

【御詠歌】

 

 

 

 

 神代の昔、出雲族と大和族の対立は、大和族の勝利に終わった。

 奈良時代に大和朝廷が確立されると、伯耆・因幡国は郡家から智頭へ入り、志戸坂峠を越えて山陽道に出た。これを「智頭往来」という。最大の難所は、標高五百八十メートルの志戸坂峠越えである。俗に三十三曲りともいわれるが、この途中に剣豪・宮本武蔵の里がある。

 一方、鳥取藩主が参勤交代することから、鳥取県側では「上方往来」という。この道に沿って走るJR因美線・津の井駅より西南に約一・五キロほど離れた集落に森福寺がある。

 この地方は、国宝『因幡薬師絵巻』にもあるに、薬師信仰の篤い土地柄である。森福寺もその一刹で、因幡薬師霊場縁起に、次のように記す。

 平安朝の中期、伯耆の国、三徳山の僧秀道法印が、八坂山谷の地に草庵を結び、止観を行じていたのが創めである。

 その後、いくばくもなくして山崩れのため堂舎埋没して跡を止めずという。のち慶長年間 (一五九六~一六一五) 高草郡玉津城主武田高信の旧臣

横山六郎右衛門が、主君高信の菩提を弔うため、播州姫路の景福寺の大桂宗蛮禅師の随従、道久和尚 (号を益雲といい寛永十四年四月遷化、その出自について、当所雨河右近の弟とも、また一説には武田高信の遺児武田源三郎の後⾝ともいう)を請じ、邑美郡三戸古保古郡家村 (現在地) に禅刹を建⽴し三徳山森福寺と号した。


中国四十九薬師霊場会事務局

〒  754-0213    山口県美祢市美東町長登481 常福寺内 ☎ 0120-089432